前家主はケーブルテレビを利用していたようで、今はテレビが映りません。とりあえず映ればいいので自前でアンテナを付けてみようと考えました。
テレビアンテナは屋内に設置しようとかんがえましたが、どうも屋根の材質が電波を通さないのか屋根裏にアンテナを設置すると受信が出来ませんでした。なので、物置部屋にアンテナを設置して屋根裏のブースタに接続して、ブースターの出力を分配器に接続しようと考えました。
まずは屋根裏に潜入して分配器の場所を確認します。大体は、屋根裏の柱に止めて有ります。
アンテナの設置場所と分配器の場所を確認できないとアンテナ線の長さ、配線経路を決めれませんのでちゃんと確認しましょう。
ケーブルがいろいろささっていますが、この分配器は右側の真ん中が『IN』となっています。今は『IN』にCATV側の配線がささっています。ここに今度設置するアンテナの信号を入れることになります。
テレビアンテナとテレビをつないで、テレビアンテナの設置場所でテレビが映るかどうか試します。問題なく映ればテレビアンテナを固定します。
今回は、壁にステンレスパイプを設置し、そのステンレスパイプにテレビアンテナを固定しました。
ステンレスパイプ・パイプ固定具はDIYショップでも販売されています。
ステンレスパイプはパイプカッターで簡単に切ることが出来ます。
今回用意したテレビアンテナは、屋内外兼用でブースタが付属したものでした。
テレビアンテナを室内に設置するので、屋根裏の分配器側から屋内にアンテナ配線を入れなければなりません。(新たに配線するのが面倒な場合は、部屋にあるテレビコンセントにテレビアンテナの出力を差し込む事で代替できます。映らなければ分配器のOUTとINを調整すれば映ると思います。)
部屋の照明スイッチの所からアンテナ配線を部屋に引き込みます。屋根裏から見ると部屋の照明スイッチのケーブルが分かるのでそれを目印にしてアンテナケーブルを入れます。穴が小さい場合はドリルなどで穴を大きくしてください。
なかなかアンテナケーブルが通りません。デジカメをねじ込んで壁の中を撮影してみました。
木材がに引っかかってアンテナケーブルが降りてこないようでした。アンテナケーブルを揺らすようにアンテナケーブルを入れ込んだら通りました。
Copyright (c)2010 atathome.net All Rights Reserved.