汚れを落とすのには、汚れを見極め、対抗できる洗剤を選択することが重要になります。
下記のように、汚れを酸性・中性・アルカリ性の汚れに分類します。
その汚れ性質に対して、反対の性質洗剤を使うことによって、汚れを中和・分解し汚れを落とすことが出来やすくなります。
トイレ用洗剤として酸性洗剤(サンポール)ばかりを使用していると、酸性汚れは残っていきます。
たまには、アルカリ洗剤(トイレハイター)を使用することによってきれいになります。また、トイレハイターには次亜塩素酸塩が含まれており漂白効果もあります(漂白に関しては次のページで述べます)。
両者洗剤を混ぜて一気に掃除しようと考えないでください。危険な塩素ガスが発生してしまいます。
商品名 | イメージ | 成分 | 液性 |
クエン酸 | ![]() |
クエン酸 | 酸性 |
重曹 | ![]() |
炭酸水素ナトリウム | アルカリ性 |
サンポール | ![]() |
塩酸 | 酸性 |
トイレハイター | ![]() |
水酸化ナトリウム (次亜塩素酸塩) |
アルカリ性 |
コンロ・クッキングヒーター周りは、脂・油汚れが多いのでアルカリ性洗剤(重曹・ワイドマジックリン)を使い。シンク・水周りは水垢が多いので酸性洗剤(クエン酸)を使います。
この性質が分かると、汚れが良く落ちるので楽しくなりますし、洗剤の成分表を良く読むようになります。
洗剤成分が変わらなければ、安価なものを選んだり、『高額な洗剤は良く汚れが落ちる』という呪縛から逃れることが出来ます。
次に、もっと汚れを落としたくなるので強アルカリや強酸性洗剤を使いたくなります。
注意しなければいけないのが、強アルカリ・強酸性は『諸刃の刃』で下地に変色などの下地を痛めてしまう事です。
また、弱い下地は中和洗浄(反対の液性洗剤で洗う)をしないと、後々に変色してしまう場合があります。
例えば、アルミ製雪平鍋に脂汚れ。
脂汚れは酸性汚れなのでアルカリ性洗剤として重曹で汚れを落とそうとします。
脂汚れは落ちますが、雪平鍋の材質のアルミニウムが水酸化アルミニウムに変わり白く変色してしまいます。
下地材質が分からなければ、中性洗剤を使うなどの選択肢も考える必要があります。
汚れの質、洗剤の質、下地の質を見極めるのが重要です。
Copyright (c)2010 atathome.net All Rights Reserved.